ペリカン(@Pelican_Blog )です。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
コロナの勢いが止まらない──。そんな世の中でありますが、何とか”密”を避けて楽しみを見つけたいと思っております。今回は、みんな大好きな『裏ワザ』に関して私(ペリカン)が毎年実践しているコトを紹介したいと思います。
なんと、その裏ワザを使うと誰でも……
どの商品も約『4割引き』で買えるんです!!!!!
運が良ければ約6割引きで購入が出来る可能性もあるコトを付け加えておきたいと思います。そんなん買うしかねぇだろ。ってコトでJINSで眼鏡欲しい方、集合~~~。
目次
ジンズを4割引きで買えるのは年に1回だけのチャンスなのでタイミングが大事!!!!
一番大事なのはJINSのウェブサイトから『福袋』の予約

JINSは毎年、数量限定で福袋を発売している。その福袋がめちゃくちゃお得なのだ!!!
2021年分はコロナ禍というコトもありウェブからの予約が成立すれば、だれでも並ばずに変えてしまうのだ。詳しくはJINSのサイトを確認して!! 数量限定なので興味ある方は急いで!!
参考リンク:JINS福袋予約
内容は超シンプルで8,800円(税込)の商品券が入っているというもの。そして、一部の福袋にはさらに4,400円(税込)の商品券が入っているとの事。
福袋は6,600円(税込)での販売なのでこの時点で最低でも2,200円お得になります。
当たった人うらやまし過ぎます!!
JINS優待に+1100円で福袋2つ貰いました(^-^)
— あんき (@RetireANKI) January 5, 2022
去年は2つ貰って大吉1つでしたが、今年は2つ共大吉の8800円+4400円券が入ってましたー(≧▽≦)☆彡
投資はさっぱりですが(ノД`) pic.twitter.com/bdNbtWnCpt
福袋だけでも「十分スゴイ」が更に安く買う方法があります!!!
福袋の予約ができたら、指定された期間に店舗に受け取りに行くわけだが、その時の支払いを株主優待券を利用するっていうのが、さらに安くする方法のひとつ。
JINSの株主優待券は誰でも簡単に安く買う事が可能。
まず、見てもらいたいのが『メルカリ』『ラクマ』『ヤフオク』での取引相場だ。
なんと5,000円分が3,200円~3,500円程度と取引されている。株主優待券はおつりがでない上に有効期限もあるが、福袋で利用するなら5000円分を1枚、落札するコトをオススメします。
仮に3200円で5,000円分の商品券が買えたら1,800円お得になります。
つまり、福袋で2,200円、株主優待を使って1,800円であわせて4,000円もお得になります。
ジンズホールディングス(3046)の株主になって株主優待を貰うには?
毎年8月末日現在の株主名簿に記載または記録された1単元(100株)以上保有の株主に株主優待が頂けます。
株主優待の内容
株主お買い物ご優待券
100株以上 | 5,000円券(1枚) |
---|
※JINS オンラインショップで利用可
※1回のお会計時の利用上限は1枚(5,000円分)
2020年8月期の株主優待内容はこちら 到着日は11月27日

ジンズホールディングス(3046)の株価データ
【リアルタイム】JINSの株価チャート(5日間分)
【リアルタイム】JINSの週足株価チャート
株価:7,380円 100株=73万8,000円 (2020.11.27)
ジンズホールディングスの利回り(100株保有) |
|
配当利回り | 0.65% |
---|---|
1株あたりの年間配当金 | 48円(予想) |
株主優待利回り | 0.67% |
総合利回り | 1.32% |
※株価7,380円、優待価値5,000円で試算。 |
PER:39.15倍
PRR:9.7倍
⇒最新の株価はこちら
ジンズホールディングスの配当金の入金日は?

↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社ベスト3】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() 1日あたり100万円まで手数料が無料 |
|
![]() |
|
![]() 信用取引手数料無料 |
|
|
|
|
【確定申告】特定口座でも節税ができる具体的な方法
課税総所得額が900万円以下の方は配当金控除で還付される可能性があります。ちなみに、この課税所得900万円というのは、年収ではないためご注意を。収入から給与所得控除や社会保険料などの各種控除を計算後の金額なので年収でいうとさらに高くなります。
だから、手続きさえちゃんとしたら還付されるんです。この時ばかりはマネーリテラシ―と言う防具を身に着けておいて良かったと思います。
▼確定申告で配当金控除の申請方法を詳しく解説
▼米国株に投資している方必見です
▼株で利益が出た人必見!!ふるさと納税の限度額が変わります
タダ取りと言ってもわずかなコストは掛かりますが、今回は324円のみで5,000円の商品券が取得できました。(自慢です!えっへん!)