高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
本日の考察する銘柄は日本株のこちら!
ヤマダホールディングス。
証券コードが9831ですね。
私ペリカンのガチホ銘柄です
家電や日用品がお得に買えることで知られる**ヤマダホールディングス(9831)の株主優待。
「使い勝手がバツグン!」「実質利回りが高い!」と個人投資家の間でも根強い人気を誇ります。
この記事では、そんなヤマダホールディングスの株主優待の内容はもちろん、配当利回り・株価データ・社長や本社情報まで、まるっと分かりやすく解説します。
これから投資を考えている方や、すでに保有中の方の参考になれば幸いです!
ヤマダホールディングスの公式ホームページはこちら
というわけで、ヤマダホールディングスのことを、なるほど~と感心していただける話、そして私が大好きな下世話な話(みんなも大好きだよね)を織り交ぜながら考察しますので最後までお付き合いくださいませ。
9831 ヤマダホールディングスの株主優待
株主優待の内容
<3月末>
100株以上 | 1枚(500円分) |
---|---|
500株以上 | 4枚(2,000円分) |
1,000株以上 | 10枚(5,000円分) |
10,000株以上 | 50枚(25,000円分) |
<9月末>
100株以上 | 2枚(1,000円分) |
---|---|
500株以上 | 6枚(3,000円分) |
1,000株以上 | 10枚(5,000円分) |
10,000株以上 | 50枚(25,000円分) |
※1回のお買い上げ金額(1枚の伝票またはレシート)が、税込み合計金額1,000円以上につき、1,000円ごとに1枚(500円)利用可能。
ヤマダホールディングス株主優待券は高還元率
ヤマダホールディングスの株主優待券は、メルカリでも常に人気の“即売れ”アイテムとして注目されています。
9831 ヤマダホールディングスの配当金推移
2013/03 | 6.00 円 |
---|---|
2014/03 | 6.00 円 |
2015/03 | 6.00 円 |
2016/03 | 12.00 円 |
2017/03 | 13.00 円 |
2018/03 | 13.00 円 |
2019/03 | 13.00 円 |
2020/03 | 10.00 円 |
2021/03 | 18.00 円 |
2022/03 | 18.00 円 |
2023/03 | 12.00 円 |
2024/03 | 13.00 円 |
2025/03(予) | 13.00 円 |
2024/03 | 37.4 % |
---|
26年3月期~30年3月期の株主還元方針
こちらは2026/3~2030/3中期経営計画より抜粋しました
9831 ヤマダホールディングスの株価データ
直近のデータを見てみましょう!
売上高(予想) | 1兆6,650億円 |
---|---|
総資産 | 1兆3,896億円 |
時価総額 | 4,162億円 |
※2025年5月7日時点でのデータとなります
売上(予想)が1.6兆円、総資産が1.4兆円越えの企業の価値は4,162億円とシンプルな指標ですが割安感があります。
1株:460円 100株=4万6,000円 (25/5/7)
配当利回り | 2.82% |
---|---|
1株あたりの年間配当金 | 13円 |
株主優待利回り(100株) | 3.2% |
総合利回り(100株) | 6.08% |
自己資本比率:45.6%
PER:11.44倍
PBR:0.52倍
⇒最新の株価はこちら
9831 ヤマダホールディングスの社長
投資している会社の社長の考察はどんな財務諸表よりも大事な側面もあります。大切なお金を投資する訳なのでどんな人が経営していてどれ位の熱量があるのか?自社株を持っているのか、在任中の業績は?と気になりますよね。特にインフレ下なら『株は売ることを考えずに買うだけ』と考えているので社長の考察は外せない一つです。
こちらがヤマダホールディングスの社長
画像は同社招集通知からお借りしました。
山田 昇(やまだ のぼる)氏、役職は代表取締役会長 兼 社長 CEO
経歴は必要ないですよね。ヤマダ電機を率いて40年。現80歳(2025年5月7日時点)
9831 ヤマダホールディングスの本社
投資する企業の本社って気になりますよね(私はめちゃくちゃ気になります)豪華過ぎてもドン引ですが掘っ立て小屋でも引きますからね(笑)
ということでストリートビューでチェックしてみたいと思います
ヤマダホールディングスの本社住所はこちら
370-0841
群馬県高崎市栄町1-1

さらに本社をストリートビューでも覗いてみたいと思います!チラッ!!

これは伸びそうな企業の見た目。こんな素敵なオフィスビルで働ける社員さんがうらやましいです。きっと社員さんの満足度も高いのではないでしょうか。
まとめ(9831 ヤマダホールディングス)
ヤマダ電機で使える株主優待券(年間500円×3枚=1,500円分)がもらえるうえ、配当金も年間1,300円(税引前)。株価が460円だと仮定すれば、優待+配当で年利6%超と驚きの利回りに。しかもPBRは1倍割れで、割高感もありません。
まずは100株購入して、使い勝手や利回りの良さを実感してから買い増しを検討するのも一つの手では?(※投資判断はご自身でお願いします)
ちなみに我が家では家族それぞれ100株ずつ保有し、私はタイミングを見て権利前に1,000株まで買い増す戦略を取っています。
いかがでしたか?
参考になった方も、そうでない方も最後までご覧いただきありがとうございました!よかったらポチッとお願いいたします😊
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
≪プロモーション≫
株主優待好きならmoomoo券 のアプリを入れておくと便利(私はいつも優待検索はこれ)
基本的に配当金も株主優待もという欲張り投資なので合わせてどれ位お得なのかが大事。このアプリは『優待利回』『配当利回』『総合利回』『月別』『カテゴリー別』などスクリーニングが可能です。
この辺りは一歩抜きんでています。もちろん口座開設無料、利用料無料です。
口座開設はこちら:moomoo証券