高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
本日の考察する銘柄は日本株のこちら!
鶴弥。
証券コードが5386ですね。
株式会社鶴弥(つるや)は、1887年(明治20年)に創業し、愛知県半田市に本社を構える日本最大の陶器瓦メーカーです。 同社は、地震や台風などの自然災害に強い防災性能を備えた粘土瓦を提供しており、国内の三大産地(三州、石州、淡路)内で約32%のシェアを占めています。 また、1994年に名古屋証券取引所市場第二部(現メイン市場)へ、2002年に東京証券取引所市場第二部(現スタンダード市場)へ上場し、粘土瓦業界初の上場企業となりました。 さらに、陶板壁材や陶板屋根材の製品化など、新たな事業展開も行っています。
鶴弥の公式ホームページはこちら
というわけで、鶴弥のことを、なるほど~と感心していただける話、そして私が大好きな下世話な話(みんなも大好きだよね)を織り交ぜながら考察しますので最後までお付き合いくださいませ。
5386 鶴弥の配当金推移
2013/03 | 15.00 円 |
---|---|
2014/03 | 15.00 円 |
2015/03 | 12.50 円 |
2016/03 | 15.00 円 |
2017/03 | 15.00 円 |
2018/03 | 10.00 円 |
2019/03 | 12.50 円 |
2020/03 | 10.00 円 |
2021/03 | 11.00 円 |
2022/03 | 10.00 円 |
2023/03 | 4.00 円 |
2024/03 | 5.00 円 |
2025/03(予) | 14.00 円 |
2024/03 | 30.1 % |
---|
鶴弥の配当方針
当社の配当政策の基本的な考え方は、粘土瓦業界の中で最新の生産技術を保持し、高い生産力と競争力を継続的に保ちながら成長を続けていくために、生産設備の改善や更新等を慎重かつ大胆に実施していく必要性を認識すると共に、将来に向けた安定的な収益基盤づくりのための内部留保を考慮しつつ、業績に応じた適正で安定的な配当を継続的に行うことであります。
5386 鶴弥の株主優待
鶴弥は株主優待制度はありません、。
5386 鶴弥の株価データ
直近のデータを見てみましょう!
売上高(予想) | 70億円 |
---|---|
総資産 | 29億円 |
時価総額 | 159億円 |
※2025年2月18日時点でのデータとなります
売上(予想)が70億円、総資産が29億円越えの企業の価値は159億円とシンプルな指標ですが、いかに割安かがわかりますね。
1株:385円 100株=3万8,500円 (25/03/24 10:22)
配当利回り | 3.63% |
---|---|
1株あたりの年間配当金 | 14円 |
株主優待利回り | ー |
総合利回り | 3.63% |
自己資本比率:76%
PER:8.52倍
PBR:0.24倍
⇒最新の株価はこちら
5386 鶴弥の社長
投資している会社の社長の考察はどんな財務諸表よりも大事な側面もあります。大切なお金を投資する訳なのでどんな人が経営していてどれ位の熱量があるのか?自社株を持っているのか、在任中の業績は?と気になりますよね。特にインフレ下なら『株は売ることを考えずに買うだけ』と考えているので社長の考察は外せない一つです。
こちらが鶴弥の社長
画像は同社公式HPからお借りしました。
鶴見 哲(つるみ さとる)氏、役職は代表取締役社長
経歴はこちら
個人創業は1887年(明治20年)と、歴史ある老舗企業。現社長の鶴見哲氏も創業家の一員で、おそらく祖父か曾祖父の代からの継承でしょう。
創業家としての株式保有もしっかりしており、1,551,200株を保有(時価約6億円)。さらに、年間配当は約2,171万円と、まさに”資産が資産を生む”状態。うらやましい限りですね…!💰✨
5386 鶴弥の本社
投資する企業の本社って気になりますよね(私はめちゃくちゃ気になります)豪華過ぎてもドン引ですが掘っ立て小屋でも引きますからね(笑)
ということでストリートビューでチェックしてみたいと思います
鶴弥の本社住所はこちら
475-8528
愛知県半田市州の崎町2-12

さらに本社をストリートビューでも覗いてみたいと思います!チラッ!!

自社工場兼本社ですね。
まとめ(5386 鶴弥)
リフォーム関連銘柄を物色中に見つけた「鶴弥(5386)」、これはバリュー株のチャンスか?
リフォーム関連の銘柄を探していたところ、PBR0.3倍以下の超割安株である鶴弥が目に留まりました。財務状況をチェックすると、自己資本比率76%と盤石。有利子負債はあるものの、キャッシュもしっかり確保しており実質無借金経営の状態。
さらに、配当金もそこそこ充実&増配傾向。瓦価格の値上げが浸透し、売上も上向いているため、低PBR×増配=バリュー株としての妙味は十分と判断。
社長の動きがやや鈍いのか、経営に積極的な印象は少なめ…🤔 PBR0.3倍以下の優良銘柄には、物言う株主(アクティビスト)の介入を期待したいと思う今日この頃。
さて、今後の展開はどうなるか…?引き続き注視していきます!
いかがでしたか!?参考になった方もならなかった人も最後までご覧いただきありがとうございます。よかったらポッチとお願いいたします。
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
ん~よくわかりませんね。社長のさじ加減って感じですね