目次
名古屋の丸の内にヘリポート付本社ビルが株主総会の会場となります。
名古屋の地下鉄「丸の内」から徒歩5分位で本社に到着。会場である本社前には社員さんがアテンドをして株主をお迎えしてます。まあ、総会のいつもの光景ですね。

アルペン本社 23階からの景色
私は5分前に到着しましたが出席株主はかなり少ない印象。
総会は定刻通りに開始され冒頭に代表取締役の挨拶からスタートしナレーションによる事業報告からの質問タイム。そして決議。
質問はめちゃくちゃ少なかったです。たしか5~6の質問で終了。小1時間で閉会となりました。

その、質問に関して一番印象に残ったのは全ての質問を社長が指名した執行役員が回答し、社長が自らの言葉で回答する事はありませんでした。
アルペンの社長は2代目でしょうか?招集通知には1977年生まれとなってましたので40歳代前半ですね。(年齢は関係ありませんが)実際にアルペンでお金を落とす世代なので、ある意味良いかも…。見た感じはスポーツマンタイプでアルペンの雰囲気には合っている感じです。
アルペン2代目社長に関して感じた事と言えば何一つ社長の生きた言葉が無かったのが寂しかったなぁ~。そして真横に創業者であるお父さんが居たので間違えない様にする事に終始、集中してたように見えました。
私自身、総会で社長のビジョンや考え方でファンになる事はよくあり、株も長期で保有していたりします。
アルペン(3028)の株式総会のお土産は?
総会のお土産に関してですが例年通り
アルペンは出席株主に対してお土産はありませんでした。
企業の考え方なのでこれは問題ないと思いますが残暑の中、出席した株主に対してペットボトルのお茶やミネラルウォーターを出すのはビジネスマナーかな?と思います。
感覚的には100名程度の出席者なのでお茶やミネラルウォーターを配っても10,000円でしょ。気配りのレベルだと思いますよ。アルペンさん♪
アルペンの株主優待をゲットするにはどのタイミングで取得したらいい?
毎年6月末日と12月末日の株主名簿に記載された1単元(100株)以上を保有する株主に贈呈されます。
株主優待の内容
ご優待券
100株以上 | 2,000円相当 |
---|---|
500株以上 | 5,000円相当 |
1,000株以上 | 7,500円相当 |
1) 全店舗(アルペン、アルペンアウトドアーズ、アルペンマウンテンズ、ゴルフ5、ゴルフ5プレステージ、スポーツデポ、ミフト)
2) フィットネスクラブ全店舗(アルペンフィットネスクラブ、アルペンクイックフィットネス)
3) スキー場(ウイングヒルズ白鳥リゾート)
4) ゴルフ場((ゴルフ5カントリーみずなみコース、ゴルフ5カントリー美唄コース、ゴルフ5カントリー四日市コース、ゴルフ5カントリーオークビレッヂ、ゴルフ5カントリーかさまフォレスト、ゴルフ5カントリーサニーフィールド)
5) ゴルフ練習場(ゴルフ5大曲ゴルフセンター)
2019年6月度の株主優待券は9月27日に到着しました!

アルペン株主優待券
最低投資金額
株価 | 購入枚数 | 投資金額 |
---|---|---|
1,724円 | 100株 | 172,400円 |
500株 | 862,000円 | |
1000株 | 1,724,000円 |
※投資金額には、株式購入時に必要となる証券会社の売買手数料などは含んでおりません。
※最新の株価はこちら (リンク先:Yahoo!ファイナンス)
まとめ
最後に私自身は総会の雰囲気で業績の急回復は難しいのかな…って思い保有する事は当分ないと思います。

実際にアルペンのPERは高くPBRが低くなっています。過去は利益を出して資産を多く持っているが、将来への期待がしづらく収益性も低い評価となっています。

最新の株主通信の社長メッセージでも
- アパレル、アウトドア頑張りますぅ。
- ネット販売頑張りますぅ。
- プライベートブランド頑張りますぅ。
- 経費削減と在庫の効率化を頑張りますぅ。

業種問わず小売りチェー店が全部いってるやつですよね…

(゜゜;)\(^^;)おい!
個人的には長年、愛着のある会社なので成長を継続してほしいと心から思っているんだけどなぁ~。しかも、まぁまぁのヘビーユーザでもあるし。

ゴルフは下手なのでゴルフボールの消費も1.5倍のペースで買っています( ˙▿˙ ; )
※売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。
応援して頂けるとありがたいです。よろしくお願いしますm(__)m


つなぎ売りで一般信用取引 (売建) が可能な証券会社一覧 【アルペン】
最近はリスク回避の為、一般信用取引でのつなぎ売り(クロス取引)にて株主優待取得するケースが増えてきます。
ただし一般信用売建は全ての銘柄が出来るわけではなく証券会社が銘柄の選定をします。同様にどれ位の単位を準備するかも証券会社の裁量となってます。
「つなぎ売り」は常にタイミングとの闘いです。
早く準備しすぎる → 貸株料が掛かりすぎる(貸株料は下記表を参照)
準備が遅すぎる → 一般信用売り銘柄が売切れてしまう。
どうしても欲しい場合は他の人より一日でも早く売建てする必要があります。したがって少しでも貸株料が安い証券会社を選択するのが良いと思いますが証券会社によって取り扱いの有る無し、又は準備できる株数がそれぞれ違いますので複数の証券会社の口座開設をおすすめします。
証券会社別貸株料一覧
証券会社 | 一般信用売建 | 貸株料(売方) (1年あたり) |
松井証券 | 〇 | 2.00% |
カブドットコム証券 | 〇 | 長期銘柄 1.5% 売短銘柄 3.9% |
SBI証券 | 〇 | 無期限 1.10% 短期 3.90% |
GMOクリック証券 | 無期限 0.85% 短期 3.80% | |
日興証券 | 〇 | 1.40% |
楽天証券 | 無期限 1.10% 短期 3.90% | |
〇 | 無期限 1.10% | |
大和証券 | 〇 | 1.50% |
通常プランでの表示となってます。2019年9月10日現在
一般信用取引ができる銘柄の在庫は各証券会社でご確認ください。
※実際に投資する際は最新のデータを確認して自らの判断にて自己責任でお願いします。
私も同じ位、太鼓持ちが出来たら人生が変わっていたと思います。