高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
本日の考察する銘柄は日本株のこちら!
シイエム・シイ。
証券コードが2185ですね。
私ペリカンのガチホ銘柄です(100株だけですけど)
シイエム・シイ(2185)は、マニュアル制作やWebコンテンツ、映像制作などのコミュニケーション支援を幅広く手掛ける企業です。自動車業界をはじめとする大手メーカーとの取引が多く、安定した収益基盤が強み。そんな同社が今回、株主優待制度を新設すると発表し、市場はポジティブに反応。優待内容に加え、配当・財務・株価動向まで長期投資目線で徹底考察します。
公式HPはこちら
【新設】2185 シイエム・シイの株主優待
<9月末日>
100株以上 | 3,000円相当のカタログギフト |
---|---|
300株以上 | 5,000円相当のカタログギフト |
「継続して1年以上保有する」の確認について 毎年9月末日および3月末日現在の当社株主名簿に、同一株主番号で連続して3回以上記載または記録された株主さまが対象となります。
2185 シイエム・シイの配当金

2013/09 | 11.67 円 |
---|---|
2014/09 | 13.33 円 |
2015/09 | 14.17 円 |
2016/09 | 14.17 円 |
2017/09 | 14.17 円 |
2018/09 | 18.00 円 |
2019/09 | 20.00 円 |
2020/09 | 25.00 円 |
2021/09 | 27.00 円 |
2022/09 | 30.00 円 |
2023/09 | 38.00 円 |
2024/09 | 44.00 円 |
2025/09(予) | 52.00 円 |
2024/09 | 28.1 % |
---|
シイエム・シイの配当方針
当社グループは、業績動向・財務体質、将来のための投資に必要な内部留保等を総合的に勘案し、配当金額の継続的な増額をめざしていくことを基本方針としております。
2185 シイエム・シイの株価データ
直近のデータを見てみましょう!
売上高(予想) | 180億円 |
---|---|
総資産 | 259億円 |
時価総額 | 204億円 |
※2025年8月12日時点でのデータとなります
売上(予想)が180億円、総資産が259億円越えの企業の価値は240億円とシンプルな指標ですが割高感はあまりないですね。
1株:1,713円 100株=17万1,300円 (25/8/12)
配当利回り | 3.03% |
---|---|
1株あたりの年間配当金 | 52円 |
株主優待利回り(100株) | 1.75% |
総合利回り(100株) | 4.78% |
自己資本比率:80%
PER:11.99倍
PBR:1.08倍
⇒最新の株価はこちら
2185 シイエム・シイの社長
投資している会社の社長の考察はどんな財務諸表よりも大事な側面もあります。大切なお金を投資する訳なのでどんな人が経営していてどれ位の熱量があるのか?自社株を持っているのか、在任中の業績は?と気になりますよね。特にインフレ下なら『株は売ることを考えずに買うだけ』と考えているので社長の考察は外せない一つです。
こちらがシイエム・シイの社長
画像は公式HPからお借りしました。
佐々 幸恭(ささ ゆきやす)氏、役職は代表取締役社長兼社長執行役員
自社株保有数は383,440株保有で時価にすると6.5億円ほど、配当金は年間で約2,000万円と庶民の私から見るとため息しかでない金額。
2185 シイエム・シイの本社
投資する企業の本社って気になりますよね(私はめちゃくちゃ気になります)豪華過ぎてもドン引ですが掘っ立て小屋でも引きますからね(笑)
ということでストリートビューでチェックしてみたいと思います
シイエム・シイのの本社住所はこちら
460-0021
名古屋市中区平和1-1-19

さらに本社をストリートビューでも覗いてみたいと思います!チラッ!!

これは伸びそうな企業の見た目。こんな素敵なオフィスビルで働ける社員さんがうらやましいです。きっと社員さんの満足度も高いのではないでしょうか。社長のレクサス?もかっこよ
まとめ
ノーマークだったシイエム・シイ(2185)が、場中に株主優待の新設を発表!
適時開示を見て、すぐに財務・配当推移・業績をざっとチェック…うん、アリだなと判断して即100株ポチりました。優待は3,000円相当のカタログギフト。最短でも手にできるのは2026年12月とちょっと先ですが、まあ気長に待ちます。
気になるのは、配当方針がDOEや累進配当ではないこと。つまり業績によっては減配リスクもゼロじゃないんですよね。でもこれまでの配当はきれいな右肩上がりだし、財務はカッチカチ。個人的には大きな不安は感じてません。配当は年1回なので、権利落ち後は株価がズドンと下がるかもしれませんが、それはそれで買い増しチャンスかも…なんて思ってます。
※あくまで個人的な感想ですので、投資は自己責任でお願いします!
いかがでしたでしょうか?参考になった方も、そうでもなかった方も、最後までお付き合いありがとうございます。よければポチッと応援していただけると嬉しいです。
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
=PR=
2025年8月に購入したため、初めての優待権利取得は2026年9月。そして実際にカタログが届くのは2026年12月と、少し先のお楽しみになります。