高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
今回も1粒で2度おいしい株を探すべき銘柄検索をしていきたいと思います。
2023年に入ってから東京証券取引所がPBR1倍割れ企業に対し現在の株価水準を引き上げるための具体策の開示を求めた。ここまでは、ははぁーん数年に一回はこう言った話があるよね~と思ってましたが、今回は本気っぽい。今回は企業に対してPBRが1倍を下回る要因分析、改善のための具体策の開示(開示方法は自由形式)を求めていることからも本気度が伺えます。
PBR1倍割れと言うのは1万円入りの財布を5千円で売っている状態(PBR0.5倍)です。
低PBR銘柄は「増配」「自社株買い」の実施の可能性が高い

東証が企業に対して『何とかしろ』という圧(あつ)で企業は対応する必要がありまが、手っ取り早くPBRを上げるなら
- 増配
- 配当性向の引き上げ
- 自社株買い
- 自己株式消却
- 株主優待の新設・拡充
まあ、この辺りのIRが発表されるのでは…という思惑。本来ならおカネを事業に投下してより多くの売上を挙げることで、総資産回転率(売上高÷総資産)が高くなりROEが高まり結果的にPBRの上昇となるのが望ましいかもしれませんが速攻性がありません。やはり、PBRを上げる近道である『自社株買い』が王道となると思います。
今後、配当利回りが4%を超える可能性があると思う銘柄
PBR(株価純資産倍率)
1倍以下
配当利回り(予想)
3%以上4%以下
自己資本比率
40%以上
過去5年営業利益平均成長率
5%以上
海外売上高比率
50%以上
スクリーニング日
2023年4月20日
今回のスクリーニングのポイントは配当利回りが4%以上の企業は若干買われ過ぎ感もあるのであえて除外。そして海外でしっかり稼いでいる企業に絞った事がポイント。
コード | 銘柄名 | 現在値 | PBR(株価純資産倍率)(倍) | 自己資本比率(%) | 海外売上高比率(%) | 配当利回り(予)(%) | 過去5年平均営業利益成長率(予)(%) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
3355 | クリヤマHLDG | 875 | 0.5 | 54.49 | 63.54 | 3.43 | 14.84 |
3405 | クラレ | 1249 | 0.65 | 52.95 | 76.36 | 3.64 | 4.03 |
4044 | セントラル硝子 | 2930 | 0.94 | 43.37 | 54.37 | 3.92 | 21.13 |
4047 | 関東電化工業 | 1006 | 0.99 | 53.01 | 52.58 | 3.18 | 6.64 |
4082 | 第一稀元素化学工業 | 1007 | 0.78 | 53.74 | 53.99 | 3.38 | 3.36 |
4401 | ADEKA | 2274 | 0.94 | 52.59 | 53.23 | 3.11 | 8.5 |
4548 | 生化学工業 | 826 | 0.7 | 88.17 | 51.41 | 3.15 | 7.07 |
5440 | 共英製鋼 | 1674 | 0.45 | 51.86 | 53.43 | 3.21 | 24.37 |
6113 | アマダ | 1237 | 0.9 | 78.09 | 59.4 | 3.94 | 4.6 |
6250 | やまびこ | 1328 | 0.71 | 54.8 | 72.67 | 3.92 | 16.5 |
6925 | ウシオ電機 | 1652 | 0.85 | 73.22 | 73.15 | 3.09 | 8.18 |
6962 | 大真空 | 702 | 0.68 | 40.73 | 84.98 | 3.99 | 72.39 |
7283 | 愛三工業 | 851 | 0.55 | 48.01 | 54.83 | 3.88 | 7.46 |
いかがですか。
まだまだ、株価上昇の余地もあり配当金もそこそこ良く、そして増配や自社株買いの期待の出来る株を絞り込んでみました。よかったら参考にしてみてください。
最後に、株式投資は必ずご自身の判断で取引をしていただくようお願いいたします。
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
|
|
|
クレカ積立がお得!!
マネックス証券なら1.1%還元
NISAはずっと手数料0円
マネックス証券×マネックスカードが最強!
マネックスカードのメリットは…
・積立投資でのポイント還元が1.1%
・NISAやつみたてNISAでもクレジットカードの利用が可能
・カードショッピングの還元率が1%
・ファミペイチャージでも1%還元(2万円まで)
ファミペイで、5と0の付く日にPOSAカード購入→0.5%+1.5%
つまりマネックスカードなら合計3%還元に