高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
本日の考察する銘柄は日本株のこちら!
フォーライフ。
証券コードが3477ですね。
首都圏を中心に戸建分譲やマンション開発を手掛けるフォーライフ(3477)。堅実な事業展開と着実な利益成長で投資家から注目を集めています。売上高も右肩上がりで拡大しており、内部留保を厚くしながら株主還元にも力を入れている点が魅力。さらに、ROE(自己資本利益率)やDOE(株主資本配当率)を見れば、株主にどれだけ還元できる余力があるかが見えてきます。今回は、そんなフォーライフの増配期待をデータから読み解いていきたいと思います。
公式HPはこちら
3477 フォーライフの株主優待
①保有株式数に基づき、株主優待ポイントを進呈
フォーライフ・プレミアム優待倶楽部サイトにおいて、食品、電化製品、ギフト、旅行・体験など、ポイント数に応じて2,000種類以上の商品に交換可能。また、共通株主優待コイン「WILLs Coin」(https://portal.premium-yutaiclub.jp)にも交換可能。
100株以上 | 1,000ポイント |
---|---|
600株以上 | 3,000ポイント |
1,000株以上 | 5,000ポイント |
※株主優待ポイントは次年度へ繰越不可。
3477 フォーライフの配当金、配当方針
2017/03 | 19.25 円 |
---|---|
2018/03 | 20.00 円 |
2019/03 | 15.00 円 |
2020/03 | 15.00 円 |
2021/03 | 17.50 円 |
2022/03 | 24.00 円 |
2023/03 | 17.50 円 |
2024/03 | 12.50 円 |
2025/03 | 27.50 円 |
2026/03(予) | 27.50 円 |
2025/03 | 20.0 % |
---|
フォーライフの配当方針
剰余金の配当については目標配当性向20%を基本に、株主の皆様への利益還元を重視する観点から配当の安定性等を考慮して決定する方針といたします。

株主還元がシブ目な株主優待と配当性向20%とは残念状態ですが、上がれる余地があるという見方もあります。
3477 フォーライフの株価データ
直近のデータを見てみましょう!
売上高(予想) | 175億円 |
---|---|
総資産 | 96億円 |
時価総額 | 26億円 |
※2025年9月4日時点でのデータとなります
売上(予想)が175億円、総資産が96億円越えの企業の価値は26億円とシンプルな指標ですが割安感があります。
1株:816円 100株=8万1,600円 (25/9/4)
配当利回り | 3.37% |
---|---|
1株あたりの年間配当金 | 27.5円 |
株主優待利回り | 1.22% |
総合利回り | 4.59% |
自己資本比率:74.6%
PER:40.31倍
PBR:0.95倍
⇒最新の株価はこちら
3477 フォーライフの社長
投資している会社の社長の考察はどんな財務諸表よりも大事な側面もあります。大切なお金を投資する訳なのでどんな人が経営していてどれ位の熱量があるのか?自社株を持っているのか、在任中の業績は?と気になりますよね。特にインフレ下なら『株は売ることを考えずに買うだけ』と考えているので社長の考察は外せない一つです。
こちらがフォーライフの社長
画像は公式HPからお借りしました。
奥本 健二(おくもと けんじ)氏、役職は代表取締役
自社株の保有数は2,640,000株、時価にするとざっくり約22億円。
さらに年間配当は7,260円超え――庶民の私からすると、もはや“夢のまた夢”レベルの金額です。
これだけあれば配当金だけで優雅に暮らせそうですが、現実の私はコツコツNISAで買い増し中…。いやはや、同じ「株主」でも次元が違いますね
3477 フォーライフの本社
投資する企業の本社って気になりますよね(私はめちゃくちゃ気になります)豪華過ぎてもドン引ですが掘っ立て小屋でも引きますからね(笑)
ということでストリートビューでチェックしてみたいと思います
フォーライフの本社住所はこちら
222-0037
横浜市港北区大倉山1-14-11

さらに本社をストリートビューでも覗いてみたいと思います!チラッ!!

一戸建?無駄な経費を使わない姿勢が垣間見れますね。株主として安心しました。
まとめ
数字のおさらい(2025年9月4日時点)
-
現金及び同等物:3,122百万円(31.2億円)
-
利益剰余金:3,714百万円(37.1億円)
-
有利子負債:4,348百万円(43.5億円)
-
時価総額:25.9億円
どう読むか?
①キャッシュリッチに見えるが、負債も多い
現金(31.2億円)が時価総額を上回るのは事実ですが、同時に有利子負債(43.5億円)も抱えています。
👉 純現金ベースでは▲12.3億円(3,122−4,348)で実質的にはネット有利子負債。
つまり「手元にお金はあるけど借金もある」状態です。
②利益剰余金が積み上がっている
利益剰余金は37.1億円。これは過去に稼いだ利益の蓄積であり、会社の“内部留保の厚み”を示しています。
③株主目線でどうか?
-
現金が豊富=倒産リスクは低い
-
ただし、借入金を返済してしまえば「キャッシュリッチ」という表現は少し弱まる
-
利益剰余金が厚い=内部留保から配当余力や投資余力は十分ある
総評
フォーライフは「時価総額より現金が多い」という見え方がインパクト大ですが、実際には借入金を抱えているため、ネットキャッシュ企業ではない点には注意が必要です。一方で、利益剰余金が37億円もあり、財務基盤はそこそこ安定。もし会社が“積極的な株主還元”に舵を切れば、DOEベースでの増配や自社株買いも視野に入り、割安感と還元期待の両方で妙味が出る銘柄といえます。
単元だけ買って保有するのもアリかな…推奨ではないので投資判断はご自身でお願いします。
いかがでしたか!?参考になった方もならなかった人も最後までご覧いただきありがとうございます。よかったらポッチとお願いいたします。
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
=PR=
≪プロモーション≫
株主優待好きならmoomoo券 のアプリを入れておくと便利(私はいつも優待検索はこれ)
基本的に配当金も株主優待もという欲張り投資なので合わせてどれ位お得なのかが大事。このアプリは『優待利回』『配当利回』『総合利回』『月別』『カテゴリー別』などスクリーニングが可能です。
この辺りは一歩抜きんでています。もちろん口座開設無料、利用料無料です。
口座開設はこちら:moomoo証券