Twitterはこちら

【2025年1月】配当金生活の筆者ペリカンが受取った配当金額と2025年の見込みも公開

【2025年1月】配当金生活の筆者ペリカンが受取った配当金額と2025年の見込みも公開

高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。


本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ

 

高配当投資がますます注目を集めています。高配当投資の魅力は、企業の業績次第ではありますが、基本的に翌年も安定した配当金を受け取れることが見込める点です(これが最大の魅力)。銘柄選びさえ間違わなければ、ポートフォリオのメンテナンスは年4回の四半期ごとで十分。過去には無駄なトレードで資産を減らしたこともありましたが、さまざまな経験を経て今の投資スタイルにたどり着けたことを心から良かったと思っています。

私自身、現在は配当金生活を送っているため、「勝った負けた」で心をすり減らすような日々は考えられません。理想を言えば株価チェックも週1回程度で済ませたいところですが…実際は毎日見ています(笑)。それでも、超長期投資方針のおかげで日々の株価変動に一喜一憂することはなく、穏やかに配当金生活を楽しめているのは大きなメリットです。

キャピタルゲイン(売却益)よりもインカムゲイン(配当金)を重視することで、株価の上下に振り回されないのも高配当投資の良さ。そして、株主優待と配当金を組み合わせた“ハイブリッド投資”なら、食料品、ガソリン、日用品、外食費など、生活コストを大きく抑えることが可能です。

その結果、再投資に回せる資金が増え、資産形成の好循環が生まれます。私がやっていることは至ってシンプル。累進配当企業を中心に、増配傾向にある高配当株をコツコツ買い増しているだけです。シンプルだからこそ、続けやすく、成果が見える投資法なのです(簡単でしょ)

よかったら1月に頂いた金の卵を産むニワトリたちを見てください!

喜んでいる

2025年1月に振込まれた配当金はこちら

Code/Ticker 銘柄名 配当金
PBR ペトロレオブラジル ¥3,185
MO アルトリア グループ ¥11,222
2678 アスクル ¥1,900
9251 AB&Company ¥2,807
QYLD NASDAQ100 カバード コール ¥318
3475 投資法人みらい ¥8,799
7921 TAKARA&COMPANY ¥4,500
8972 KDX不動産投資法人 ¥4,030
2865 GXNDカバコ ¥4,000
2792 ハニーズ ¥2,500
7856 萩原工業 ¥3,500
9444 トーシン ¥3,000

※金額は税引前
※家族名義は含まれていません

………

………

〆(しめ)て

4万9,761円

 

1月に振り込まれた配当金は主に10月(本決算または中間決算)の企業となります

受取配当金推移

1月振り込まれた配当金は税引前で「4万9,761円」どうしても6月と12月に入金が偏ってしまいますが……あまり、気にしていません。

月次で見ると昨年より少なくなっています。理由は毎月配当のカバコETFの売却によるもの。その分は6月12月の配当銘柄へ銘柄入れ替えとしました。

推移表はこちら

受取配当金推移

毎年順調に受取総額が増えているがわかりますね。今のところ『ほったらかし投資』で理想通りの形になっております。SNSを見るといくら儲かったとか見かけたりして、全く映えない自分の投資法は本当にあっているのかと思った時期もありましたが今では、高配当投資こそ自分に一番合ってる投資法だと思っています。

FIRE後の年別配当金額

2020年 252万円(実績)
2021年 349万円(実績)
2022年 471万円(実績)
2023年 531万円(実績)
2024年 614万円(実績)
2025年 650万円(目標)←今ここ

2019年からFIRE(早期リタイヤ)して自由な時間を手に入れたワケですが、当初は心配していた資金面も無理のないハイブリッド投資で資産も配当金も順調に増えているのがご覧いただけると思います。

いかがでしたか!?参考になった方もならなかった人も最後までご覧いただきありがとうございます。よかったらポッチとお願いいたします。

 

↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!

 

ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m

にほんブログ村 株ブログ 配当・配当金へ
セントラル短資FX

【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら

SBI
rakuten

日興証券

マネックス証券

松井証券

合わせて読みたい記事

ABOUT US
Pelican
楽しくお金と付き合って、ちょっと得する情報を発信。 「初めて知った!」とか 「知らなかったら損するところだった!」とか 共有したいと思う事はブログで発信したいと思います。 40代の子育て家庭です。 そして、数年務めた会社を退職。 まだまだ体力気力もあり次のステージを模索中。←いまここ。