ペリカン(@Pelican_Blog )です。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございますm(__)m
ダスキンの名前はみなさん聞いたことがありますよね。
説明の必要はないと思います。
大きな柱は家庭用、事業用の清掃用品のレンタルですが事業は多角しており飲食のグループだけでも「ミスタードーナツ×1,005店舗」「モスド×2店舗」「ザ・シフォン&スプーン×7店舗」「かつアンドかつ×16店舗」「パイフェイス×3店舗」「ベーカリーファクトリー×3店舗」などの飲食店も展開しています。
さて、ダスキンの株主優待を取得するた為の権利付最終売買日は
2019年9月26日(水)となり、逆日歩日数は1日となります。
それでは具体的にチェックしてみましょう!
目次
ダスキンの株主優待をゲットするにはどのタイミングで保有?
毎年3月31日および9月30日の最終株主名簿に記載された100株以上ご所有の株主に優待品が贈呈されます。
また、長期保有優遇制度も実施されてます。
株主ご優待券
100株以上 | 1,000円分(500円券2枚) |
---|---|
300株以上 | 2,000円分(500円券4枚) |
【長期保有株主優待制度】3年以上継続保有*
100株以上 | 500円分(500円券1枚)追加贈呈 |
---|
※ 自社のサービス、各店舗でご利用いただけます(介護保険対象商品は除く)。
※ モスバーガー各店舗(一部の店舗を除く)でもご利用いただけます。
※ 優待品に代えて社会貢献活動への寄付もお選びいただけます。
寄付先:公益財団法人ダスキン愛の輪基金、日本赤十字社 東日本大震災義援金口座
(同義援金口座の受付が終了した場合は日本赤十字社に寄付)
【有効期限】
毎年3月31日基準:基準日が属する年の12月31日
毎年9月30日基準:基準日が属する年の翌年の6月30日
贈呈時期【年2回】
- 1)毎年3月31日基準
- 毎年6月下旬から7月上旬を予定しております。
- 2)毎年9月30日基準
- 毎年11月下旬から12月上旬を予定しております。
ダスキン(4665)の優待券買取相場
楽天系のフリマアプリの「ラクマ」をはじめて利用したのが半年前ですが使わなくなったものや優待品をちょくちょく売却してます。ヤフオクは長く使ってましたがフリマは使った事がありませんでしたけどやってみたら超簡単。おすすめです。
ダスキンの株主優待券は、ほぼ額面通り売れてますよ。2019年8月19日現在
落札価格はラクマもヤフオクでもほぼ変わりません。
ただし、落札されると落札金額の数パーセントと送料がかかります。
下記に表がありますので参照してください。
面倒を掛けずにチケットショップに売りに行く事もありだと思います。ちなみにチケットショップですと、500円券の売却価格は440円位です。買取店舗や時期によっても買取価格は前後します。
出品者が支払う手数料比較
ラクマ | 販売価格の3.5% |
---|---|
メルカリ | 販売価格の10% |
ヤフオク | 販売価格の8.64% |
※非プレミアム会員は販売価格の10%
※出品の際は各サービス規約にて出品をしてください。
期間限定ポイントをつかって優待品を買えば一石二鳥
期限が差し迫って買うものないけど、このまま無駄にしたくないから、すぐには必要ではないけど…って感じで無理にお買い物をした経験はありませんか?
私は何度も経験してます。
Yahooや楽天の思うつぼですね(笑)
でも、プリペイドカードやスーパー、ドラックストア、飲食店の商品券をオークションやフリマで購入する際に「期間限定ポイント」を使い有効期限が長い優待券やチケットにする事はかしこい有効な手段ですね。まさに、売りたい人と買いたい人の利害の一致ですね。
ダスキン(4665)のチャート【5年】
ダスキン(4665)投資指標 20/03期(連)
予想PER |
24.44倍 |
予想EPS |
111.7 |
---|---|---|---|
実績PBR |
0.95倍 |
実績BPS |
2,876.63 |
予想配当利 |
2.05% |
予想1株配当 |
56 |
1株データ更新日:08/01
※最新の株価はこちら (リンク先:Yahoo!ファイナンス)
ダスキン(4665) 株主総会のお土産情報
例年、株主総会の会場は大阪国際会議場(グランキューブ大阪)となってます。
お土産も例年、準備されてます。廃止宣言する企業が多い中ありがたいですね!
3種類の脱臭剤(冷蔵ぶぎょう・冷凍ぶぎょう・野菜ぶぎょう)、キッチン用の除菌洗浄消臭剤さらに、500円分のミスタードーナツカード
最近は公平性の観点から「廃止宣言」する企業が多くなってますので都度、株主総会の招集通知を確認する事をおすすめします。
ダスキン(4665)のまとめ
8月上旬に第1四半期の決算を発表をしました。
内容を一言で言うといまいちでした。セグメント別で確認してみましょう。

前年比をクリアしているのはフードグループのみですね。フードグループの増益要因は「タピオカ」のようです。
ミスタードーナツの客単アップに「タピオカ」が貢献し増益につながりました。タピオカ恐るべし。。。
株価はいまいちな決済を素直に受け取り軟調に推移してます。
一方、配当に関しては増配を今のところ予定しています。

配当性向は50%ありますが、仮に想定通り業績が推移しなくてもダスキンの財務諸表を見る限りびくともしませんね。有利子負債はゼロ、自己資本比率は77%、キャッシュも潤沢ですばらしい。
配当利回りは株価が2,724円として2.05%と物足りない気がします。
この程度の利回りは現在の株式市場の中にはごろごろしてます。
つまり、将来企業価値が成長し株価の上昇を創造できないと保有は難しいですね。私自身はダスキンの株主優待は魅力的に思いますのでクロス取引で取得を考えてます。
※売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。
最後までお読み頂きありがとうございます


一般信用取引 (売建) が可能な証券会社一覧 【 ダスキン 】
信用取引の貸株料の一覧です。以前に比べて最近はリスク回避の為、一般信用取引でのクロス取引にて株主優待取得するケースが増えてきます。
数に限りがある一般信用売建はどうしても欲しい場合は他の人より一日でも早く売建てする必要があります。したがって少しでも貸株料が安い証券会社を選択するのが良いと思いますが証券会社によって取り扱いの有る無し、又は準備できる株数がそれぞれ違いますので複数の証券会社の口座開設をおすすめします。
証券会社別貸株料一覧
証券会社 | 一般信用売建 | 貸株料(売方) (1年あたり) |
松井証券 |
〇 | 2.00% |
カブドットコム証券 | 〇 | 長期銘柄 1.5% 売短銘柄 3.9% |
SBI証券 |
〇 | 無期限 1.10% 短期 3.90% |
GMOクリック証券 |
〇 | 1.45% |
日興証券 | 〇 | 1.40% |
楽天証券 | 〇 | 無期限 1.10% 短期 3.90% |
〇 | 無期限 1.10% | |
大和証券 | 〇 | 1.50% |
通常プランでの表示となってます。2019年7月16日現在