もはや、チムニー株主優待はお馴染みですね。年2回5,000円分のお食事ご優待券を頂けます。
近所に店舗がない場合でもチムニーオリジナル商品との交換が可能ですのでおすすめの優待株です。
私自身はチムニー株はIPO(2012年12月)で当選して以来長期保有中です。
さて、直近のチムニー株主優待を取得するた為の権利付最終売買日は
2019年9月26日(水)となり、逆日歩日数は1日となります。
それでは具体的にチェックしてみましょう!
目次
チムニー(3178)の株主優待制度
チムニーの株主優待をゲットするにはどのタイミングで取得したらいい?
毎年3月31日および9月30日の最終株主名簿に記載された100株以上ご所有の株主に優待品が贈呈されます。
また保有株数、保有年数にかかわらず、100株以上ご所有の株主に優待品が贈呈されます。
株主優待の内容
株主優待券:お食事ご優待券・お食事券
100株以上 | お食事ご優待券 500円券を10枚(お一人様1回のお食事につき、1枚利用可能) |
---|---|
500株以上 | お食事券 500円券を30枚(利用制限なし) |
【株主優待券5,000円分】
A.特撰米 食べ比べセット
B.チムニー干物セット
C.両国はなの舞ちゃんこセット
D.北海道産豚肩ロースの特撰チャーシュー
E.上州しゃもすきやきセット
F.角力(SUMO)カレー(CURRY)セット
G.こだわりの焼酎セット
H.オリジナルセレクト:スコッチウィスキー飲み比べセット
【株主優待券10,000円分】
I.生本まぐろ
J.プレミアムセレクト:モルトウィスキー飲み比べセット
チムニー (3178) の株主優待の売却相場(ヤフオク・ラクマ)
基本的にチムニーの株主優待券は店舗で使用するのが一番お得です。
店舗が近くには無い場合でもオリジナル商品と交換できたりしますが交換したい商品が無い場合はヤフオクに出品したり楽天系のラクマに出品したりして現金化するのも良いかと思いますよ。
いくら位で売買されているかと言うと100株で頂ける5000円分の優待券でおよそ3000円で購入できます。
落札価格は思ったより安いですね。逆に言うとチムニー系の店舗に行くならあらかじめオークションなどで優待券を買ってから行くと3000円で5000円分の飲食が出来るのでお得ですね。
ただし、100株でもらえるのは「ご優待券」なので、お一人様1回のお食事につき、1枚利用可能って事は把握しておいてくださいね。
※ラクマに出品する際はラクマの出品禁止一覧はこちらを参照して規約に沿って出品してください。


【2019年3月分】チムニー (3178) から株主優待が到着-特選米の食べ比べセット
30年産 宮城県産だて正夢 2kg×1袋
30年産 山形県産つや姫 2kg×1袋
30年産 宮城県産ひとめぼれ 2kg×1袋
【収穫年】2018年
※2019年3月期の場合
チムニー (3178) のチャート【2年】
チムニー (3178) のチャート【10年】
チムニーの (3178) 投資指標 20/03期(連)
予想PER |
38.42倍 |
予想EPS |
62.5 |
---|---|---|---|
実績PBR |
2.65倍 |
実績BPS |
907.32 |
予想配当利 |
0.96% |
予想1株配当 |
23 |
1株データ更新日:2019/08/08
※最新の株価はこちら (リンク先:Yahoo!ファイナンス)
チムニー (3178) 株主総会のお土産情報
チムニーは株主総会出席株主へのお土産に関して招集通知に「株主総会ご出席者へのおみやげはご用意しておりませんので、あらかじめご了承頂きますようお願い申し上げます。」と記載されています。
したがいまして、お土産はありません。
チムニー (3178) まとめ
やはり、チムニーに限らず飲食業界は原材料高騰と人件費はホント気になりますね。消費税の問題もあり前途多難ではありますがそんな事は当然想定済みとして今期の計画を出していると思います。
ただ、今年はスペシャルなGWでしたので4月、5月は前年比クリアしてほしかったなぁ。
最後にわたしとしては配当金こそ1%を割ってますが年に2回の優待が継続されるいじょうガチホールドで行きたいと思います。
※売買の推奨等を目的としたものではありません。最終的な投資決定はご自身の判断でなさるようにお願いします。
最後までお読み頂きありがとうございます


つなぎ売りで一般信用取引 (売建) が可能な証券会社一覧 【チムニー】
最近はリスク回避の為、一般信用取引でのつなぎ売り(クロス取引)にて株主優待取得するケースが増えてきます。
ただし一般信用売建は全ての銘柄が出来るわけではなく証券会社が銘柄の選定をします。同様にどれ位の単位を準備するかも証券会社の裁量となってます。
「つなぎ売り」は常にタイミングとの闘いです。
早く準備しすぎる → 貸株料が掛かりすぎる(貸株料は下記表を参照)
準備が遅すぎる → 一般信用売り銘柄が売切れてしまう。
どうしても欲しい場合は他の人より一日でも早く売建てする必要があります。したがって少しでも貸株料が安い証券会社を選択するのが良いと思いますが証券会社によって取り扱いの有る無し、又は準備できる株数がそれぞれ違いますので複数の証券会社の口座開設をおすすめします。
証券会社別貸株料一覧
証券会社 | 一般信用売建 | 貸株料(売方) (1年あたり) |
松井証券 |
2.00% | |
カブドットコム証券 | 〇 | 長期銘柄 1.5% 売短銘柄 3.9% |
SBI証券 |
〇 | 無期限 1.10% 短期 3.90% |
GMOクリック証券 |
〇 | 無期限 0.85% 短期 3.80% |
日興証券 | 〇 | 1.40% |
楽天証券 | 〇 | 無期限 1.10% 短期 3.90% |
無期限 1.10% | ||
大和証券 | 1.50% |
通常プランでの表示となってます。2019年9月10日現在
一般信用取引ができる銘柄の在庫は各証券会社でご確認ください。