高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
今回は趣向を少し変えて私ペリカンの金融収入を改めてチェックしてみたいと思います。本編での金融収入とは現在ある純資産から生み出された所得を指します。
目次
5つの収入源とは?
FIRE生活を持続可能な状態で続けるには収入源の分散も必要です。株式の分散投資と同じ意味合いですね。
- 配当金収入
- 株主優待品
- スワップポイント
- 貸株金利
- 譲渡益
- の配当金収入は言うまでもありませんね、保有株式企業からの配当金やETFの分配金を指します。
- 株主優待品は様々ですが食費、生活雑貨費、書籍代、ガソリン代など生活必需品は毎月の生活費を大きく下げる役割をしてくれます。
- スワップポイントとは簡単に言えば金利収入。分散投資で米ドルを保有しているので金利上昇に伴い無視できない金額が2022年にはありました。
- 証券会社に株式を貸し出して対価を得ていますが、かなり少ないです。
- 配当金生活においてあまり重視していませんが、株式の譲渡益です(譲渡益が無いと生活に支障がでては持続可能と言えませんからね)
株のチェックは毎日しますが、基本的に何もしません。ルールに従って利益確定や損切りする位ですね。投資は直ぐに実ることはないと思っています。種(たね)を植えてもすぐに収穫が出来ない農作物と同じですね。
金のなる木を育てている心境です

2022年に確定した具体的な金額はこちら
まずは、譲渡益から。
なんと、2022年度は…
5,545,304円(税引前)となりました。
思わず「Yeah!」と声が出てしまうな金額ですね〜。
結果は良かったですが、あくまで譲渡益は本命ではありません。
本命の配当金等の収益一覧はこちら

配当金 | FX金利 | 株主優待 | 貸株金利 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 178,192 | 3,672 | 19,000 | 204 | 201,068 |
2月 | 117,844 | 2,338 | 132,950 | 727 | 253,859 |
3月 | 347,619 | 7,200 | 337,520 | 3,188 | 695,527 |
4月 | 140,479 | 11,615 | 41,000 | 3,067 | 196,161 |
5月 | 169,406 | 12,410 | 26,000 | 3,769 | 211,585 |
6月 | 1,589,582 | 18,000 | 112,600 | 3,417 | 1,723,599 |
7月 | 98,561 | 29,747 | 11,000 | 3,191 | 142,499 |
8月 | 112,862 | 48,505 | 104,050 | 3,045 | 268,462 |
9月 | 357,342 | 56,648 | 160,720 | 2,932 | 577,642 |
10月 | 96,435 | 59,945 | 23,200 | 1,334 | 180,914 |
11月 | 271,315 | 65,550 | 29,500 | 1,280 | 367,645 |
12月 | 1,237,265 | 65,740 | 122,000 | 1,266 | 1,426,271 |
合計 | 4,716,902 | 381,370 | 1,119,540 | 27,420 | 6,245,232 |
譲渡益と配当金等の合計は…
11,790,536円(税引前)
なんやかんやで一千万円越え!
正直、ちょっと出来すぎと思っています。
想定外だったのは毎年100万円あればラッキーと思っていた譲渡益が500万円越えだった事と米金利上昇に伴いFX金利が38万円もあった事でしょうか、配当金は多少のブレはあるものの予定通り。
2023年も同様なスタンスでがんばり過ぎない投資に徹したいと思っています。
FXに関しては短期売買はゼロサム(誰かの儲けは誰かの損失)ゲームでしかないと思っていますから、一切取引はしていません。保有しているのは2012年10月にドル円が80円を割った時にまとめて購入したポジションをただただ保有しているだけです。
どんな、投資をするにしても一喜一憂したくないし、お金に心を支配されたくないので値上り益よりも配当金重視の『インカム投資』が自分には合っていると思っています。
投資を始める前にやって欲しい事
一番大事だと言っても過言ではないのが資産の可視化です。私自身も資産の把握に命をかけていました(マジで)当時はエクセルを駆使して毎週、保有株や外貨、金、投資信託なのどの時価を更新して把握していましたが、現在はアプリで常に保有資産の時価がわかります(世の中便利になりましたw)
おすすめアプリはこちら。
あまり知られていませんが完全無料の資産管理アプリのお金のコンパスを設定することをオススメします。(完全無料で連携無制限の最強アプリです)
IDやパスワードを登録するのは抵抗あると思いますが、お金のコンパスは東海東京証券の子会社が運営しておりアプリの根幹はマネーフォワードのものを利用しているので安心です。
広告なしの無料の資産管理ソフト
投資より簡単なのは生活費の見直し
年齢にもよりますが、『月5万円で人生は変わります』マジです。
- 無駄なサブスクの解約
- スマホ、光回線の見直し
- 保険の見直し
- ポイ活
- ふるさと納税の活用
- 高配当株投資(1株からでも購入できます)
ワン株の買付手数料が無料のマネックス証券がオススメ - 株主優待銘柄の活用
- ドルコスト平均でのつみたて投資
どれから始めてもいいですが、とにかく始めたもん勝ちなので将来不安から解放されるためにも出来る項目から始めてみてはいかがでしょうか?
私自身も何もしなかったコトを想像するとゾッとします。つくづくお金と真面目に向き合ってよかったと思っています。
コロナもようやく終わりが見え、コロナでバラまかれた税金の回収が始まります。金融所得税の増税、消費税率UP、年金納付期間延長、 雇用保険料率引き上げ、 EV税、国保保険料上限引き上げなど容赦ない増税が迫っています。賢く生き残るためにもマネリテを向上させないと…(一緒に勉強しましょ!)
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() 1日あたり100万円まで手数料が無料 |
|
![]() |
|
![]() 信用取引手数料無料 |
|
|
|
|