高配当銘柄と株主優待をこよなく愛する自称『ハイブリット投資家』のペリカン(@Pelican_Blog )でございます。
本日も、ブログをご覧いただきありがとうございます┏○))ペコ
いきなりですが…
みんな他人の懐具合を見聞きするの好きですよね…?(私は好きです)
ということで、今回はネット界隈で「FIRE卒業」がトレンド入りしているということで、私ペリカンの現状と考え方をお伝えできれば…と思っております。興味がある方は是非とも最後までお付き合いくださいませ。
目次
FIREが持続可能となる資産内訳はこちら
以前はエクセルで定期的に資産内訳をアップデートしていましたが最近は超便利な資産管理アプリがあるので『更新ボタン』をクリックするだけでリアルタイムの資産が表示されます。
現金(証券会社の現金余力含む) | 7.8% |
---|---|
現物株式 | 78.5% |
外貨(米ドル) | 11.5% |
iDeCo | 2.0% |
仮想通貨 | 0.1% |
ポイント | 0.1% |
圧倒的に株式の割合が多いですね…
資産は常に日々変動しており、円安になれば外貨の割合が増え株安になれば株式の比率が減ります。つまり、私ペリカンの資産のほとんどはリスク晒されている状態なので常に資産の可視化(見える化)が最も大切であると思っています。
モチベーションアップのためにも資産の可視化(見える化)は必須!!
これはFIREに関係なく資産の可視化は老若男女だれでも必要だと思っています。たとえ、小学生でもお年玉を管理している口座にはいくらあるのか、財布にはいくらあるのか把握することで自然とマネーリテラシーが身につくと思います。
無料の資産管理ソフト
資産管理アプリ、ホント便利すぎます(誰が考えたの?ありがとう)
2022年の主な収入源はこちら
- 配当金収入
- 株主優待品
- スワップポイント
- 貸株金利
なんと言ってもメインは配当金収入です。会社員のように毎月同じような金額にはなりませんが高配当銘柄への投資、そして配当金の再投資と複利のパワーで毎年順調に増えている状態です。
毎月、配当金額は公開していますのでよかったら見てください
配当金に次いでインパクトがあるのが株主優待。お米、洗剤、フルーツ、肉、魚やQUOカード、お米券、ギフト券など様々ですが株主優待のおかげで生活コストが大幅に低減できています。最近ではガソリンもQUOカード利用しています(笑)
さらに、2022年は米金利の上昇にともない保有している米ドルの金利(スワップポイント)が大幅に増えて予期せぬ金利収入となっています。
22年11月までの具体的な収入金額はこちら
配当金 | スワップ金利 | 株主優待 | 貸株金利 | 合計 | |
---|---|---|---|---|---|
1月 | 178,192 | 3,672 | 19,000 | 204 | 201,068 |
2月 | 117,844 | 2,338 | 132,950 | 727 | 253,859 |
3月 | 347,619 | 7,200 | 337,520 | 3,188 | 695,527 |
4月 | 140,479 | 11,615 | 41,000 | 3,067 | 196,161 |
5月 | 169,406 | 12,410 | 26,000 | 3,769 | 211,585 |
6月 | 1,589,582 | 18,000 | 112,600 | 3,417 | 1,723,599 |
7月 | 98,561 | 29,747 | 11,000 | 3,191 | 142,499 |
8月 | 112,862 | 48,505 | 104,050 | 3,045 | 268,462 |
9月 | 357,342 | 56,648 | 160,720 | 2,932 | 577,642 |
10月 | 96,435 | 59,945 | 23,200 | 1,334 | 180,914 |
11月 | 217,315 | 65,550 | 29,500 | 1,280 | 313,645 |
合計 | 3,425,637 | 315,630 | 997,540 | 26,154 | 4,764,961 |
上記は税引前の金額ですが11月時点で476万円程。1カ月平均では43万円なので生活する分は全く問題ありません。残った分はもちろん再投資をしていますので、お金がどんどん増える好循環が生まれています。
物価上昇を高配当&株主優待銘柄投資でカバー
2022年は物価の上昇がとんでもないことになっていますよね~。そんな中、株主優待や配当金で生活費が相当助けられています。みなさんの周りも値上げばかりですよね。ですから、2022年の資産配分を大きく変更しました。
この、薄皮クリームパンも5個→4個になります。ってか5分の1って20%ですからね(ショックでかいです)
そんな大袈裟なものでもありませんが…
- 投資は日本株、米国株でいい
- 通貨の分散は日本円メインと米ドルだけでいい
- PBR1倍以下で予想配当金利回りが4%以上に投資
- 株主優待を含んだ総合利回り5%以上に投資
- 受取った配当金は可能な限り再投資
- 知らないものに投資しない
- 含み益が10年分の配当金を超えたら一旦利益確定
2022年の投資戦略はこんな感じです。意外にも戦略がハマったようで年始と比べると資産は大きく増えました。
日々の生活費の見直しもめちゃくちゃ大事です
私自身は…
- 株主優待を効率的に利用
- 軽いポイ活
- 自動販売機使わない
- 格安スマホ利用
- タクシーのらない
- コンビニ利用は最小限
- 自宅ひかり回線はGMOとくとくBB光
とくに最後のGMOとくとくBB光は、月々の費用が最安レベルのうえ、GMOインターネットグループ(9449)の株主優待が利用出来るので年間で10,000円、通信費が抑えられるのはメリットが大きいかも。
さらに、今なら最大52,000円のキャッシュバックあるのでチャンスは逃さないようにしましょう。

まとめ
FIREはゴールではありません。私自身に関して言えば企業に勤めていないと言うだけで、悠々自適な生活でもなく、ブログなどを通して情報発信する事で最新情報のインプットや投資銘柄のチェック、投資仲間との情報交換などで日々過ごしていおります。割と頻繁に情報発信していることからFIREという仕事をしている感覚もあります(笑)
ですから生活レベルは…
「普通」です 圧倒的に普通……!
なので『FIRE卒業』はピントきませんね。働く必要があれば働けばいいと思っています。お金の面ではなくても働く事は意義があると思っています。
ただし無理な投資をしてからの退場は悲しいですね。マネーリテラシが乏しい中での博打投資で退場になるケースは少なくありません。(投資するなら勉強は必要です)
私自身はハラハラドキドキの投資はしたくないのでFX、仮想通貨には投資しておらず誰もが知っている大企業への投資がほとんどです(チラ見ぐらいの株価チェックが気が楽)

現在の投資戦略は高配当投資なのでひたすら積み上げているだけ。これから投資を始める方は節約と投資と入金力(給料)でまずは100万を高配当投資してみはいかがでしょうか。年利5%なら年間で5万円の配当金が貰えます。(NISA口座なら非課税)
100万円分の高配当株を積み上げたら200万、300万と常に可視化しながら投資してみはいかがでしょうか、(見える化、大事です)500万円まで積みあがると年間で25万円、月々2万円以上の不労所得となります。
どうです、お金に働いもらうのもいいものですよ!!!
↓日々株ネタをつぶやいております。よかったらフォローお願いします!!!!
ポチッてくれると
嬉しいです
m(__)m
【おすすめ証券会社】株主優待タダ取り(クロス取引)するなら
![]() 1日あたり100万円まで手数料が無料 |
|
![]() |
|
![]() 信用取引手数料無料 |
|
|
|
|